書跡名品の旅

臨書の記録と創作の備忘録

#008【昇仙太子碑】はじめまして、ミステリアス則天文字


則天武后
昇仙太子碑(しょうせんたいしのひ)
聖暦2年(699年)河南省偃師県

唐時代の人は、王羲之の書は大へん尊重したが、自己の性情に従った表現をやっているといっていいだろう。
則天武后は、諱は曌(照の則天文字)、并州分水(山西省)の人で、太宗の後宮に入ったが、太宗の歿後、尼となっていた。高宗に見出されて、再び後宮の人となり、その翌年(永徽6年.655)には高宗の王皇后を廃せしめ、自分が皇后になった。皇后になるためにいろいろの計略を用いたことが伝えられる。そうしたことからみても、武后は尋常平凡の女性でなかった。いかにも男まさりの気象のはげしい機略縦横の人であったらしい。後高宗が弘道元年(683)56歳で歿した。高宗の晩年は病気勝ちであったので武后が国政を左右したが、高宗歿後(時に武后60歳)は、事実上の独裁者として権力をほしいままにしたのである。神龍元年(705)武后が82歳で歿するまで20年間は全く武后の天下であった。その間載初元年(689)には、国号を改めて周と称し、自ら皇帝の位について聖神皇帝といった。女性の身で天下を左右したのは、中国史上まれにみるところであり、20年間大した内乱(李敬業の挙兵があったが、直に平定した)もなく抑えきった政治的手腕に見るべきものがあった。それには、狄仁傑の如き名臣をうやまって国老と呼び、その推挙した人間を任用するのに躊躇しなかったというから、人心収攬の妙をえていたと思われる。

昇仙太子碑は、現在偃師県の東南緱山上の仙君廟にある。武后が、聖暦2年2月に嵩山と緱山に行幸し、6月にこの碑を立てた。昇仙太子は、周の霊王の太子の王子晉(字は子喬と碑文に書いてある)のことで、仙人の一人といわれ列仙伝中の人だ。緱山に王子晉廟があったが、荒廃していたのを修復せしめ、昇仙太子廟と改称したのである。武后自身が周王室の後裔に任じおり、且つ平素寵愛おかなかった張易之、昌宗の兄弟があり、昌宗が子晉の後身だなどというものがあったので、この碑を製し書いたのだというのである。

昇仙太子碑の6字の額は、飛白書である。この飛白書には鳥のとびあがるさまを象徴した鳥形を配して、仙人の碑にふさわしい装飾的な、きわめて珍しいものだ。本文は33行、各行66字の草書で、実に2000字の豊碑である。碑文を草書で書いたのはこの碑が始めての試みであり、独草体のその書は、肉太にゆったりとしていて、少しも窮屈なところがない。その草法は、ぬらりとやや側筆風なところもあり、あるいは章草を交えた筆も見られ、また額文字ほどではないが、装飾風にあしらったりしていて興味ふかいものである。その中に、どこまでも武后自身の面魂が躍動しているといえよう。時に武后76歳の高齢でありながら、老人らしい萎縮性が見られない。あくまでも精力的な書だ。また碑中に武后の新字があるのは注目に値する。
首行と末行の楷書は薛稷(せっしょく)の書である。碑陰に薛曜・薛稷・鐘招京の書がある。
(二元社『書跡名品叢刊 唐 則天武后 昇仙太子碑』あと書き:松井如流より引用、一部中略)
臨書↓
f:id:shigotoninn:20210309101321j:plain
創作↓(則天文字は上段、地・日・月)
f:id:shigotoninn:20210309101746j:plain
f:id:shigotoninn:20210309102028j:plain
額字↓
f:id:shigotoninn:20210309101050j:plain
まとめ
・額の飛白はかわいい🐤んだけど、一体何でどうやって書いているのかわからず、今回はパス(ハケだとしても目の穴は…?)
・大謎、則天文字
・謎ゆすりとか、装飾的なところが時々思い出したように出てくる。
・短鋒で書いてみた。結構ゴリゴリで筆圧のかけ方(筆の上下運動)が難しい。やや側筆か?
・筆致強め、生命力強め、ねばり強め。3つよ。顔真卿くらいの圧ある。
・私はのびのびしているようで計算、頑固そうでスキがなく、白黒ハッキリつけたいタイプの書って感じた。
・集字かな?って位、太細・大小・行草が入り乱れてる。ダイナミック(雑?筆が荒れてる?)なところもある。
・左右への動きが軽快でリズムよく、倪元璐のような筆のかえるような動きがなくもない。
・正直、北魏の楷書の箸休めとしてはお腹いっぱい…次も頑張ろう。

#007【龍門二十品(上)】

北魏
龍門二十品(りゅうもんにじゅっぴん)

河南省の龍門にある石窟に造像記が刻られたのは、太和18年(494)からで、それが清朝末近くに、北碑がもてはやされるようになると、この中から良いものを選んで、四品、十品、二十品…とされた。ここではまず以下の十品を学書する。北人の荒削りの筆づかいやノミの跡だけを見ないで、その裏面に潜む南方新文化へのあこがれも汲みとってもらいたい。(二元社『書跡名品叢刊 北魏 龍門二十品(上)』あと書き:伏見冲敬より引用、一部中略)

①牛橛造像記(ぎゅうけつぞうぞうき)
②一弗造像記(いちふつぞうぞうき)
③始平公造像記(しへいこう ぞうぞうき)
④北海王元詳造像記(ほっかいおうげんしょうぞうぞうき)
⑤解伯達造像記(かいはくたつぞうぞうき)
⑥魏霊蔵薛法紹造像記(ぎれいぞうせっぽうしょうぞうぞうき)
⑦北海王國太妃高爲孫保造像記(ほっかいおうこくたいひこういそんほうぞうぞうき)
⑧楊大眼造像記(ようだいがんぞうぞうき)
⑨比丘道匠造像記(びくどうしょうぞうぞうき)
⑩鄭長猷造像記(ていちょうゆうぞうぞうき)


①牛橛造像記(ぎゅうけつぞうぞうき)
 太和9年(495)11月
臨書↓
f:id:shigotoninn:20210219095918j:plain
 龍門造像中、最も早期のもので、丘穆陵亮の夫人尉遅(うっち)氏が、死んだ子の牛橛のために弥勒像を造った記である。造像記のなかには、かなり粗雑なものがあるが、これは品格が高く、情趣にも富み、龍門書中上乗なものである。肩の転折のとき、大きく筆をゆすり、波法のはね出しを長々と引く書法は、これよりかなり前からあるが、理智的な結構法と相俟って、大字書法としての完成を見せた作例として書道史上重要な存在である。尉遅(うっち)氏は顕官の夫人であるから、きっと書に優れた人に依頼して書いてもらったのであろう。
創作↓
f:id:shigotoninn:20210219100419j:plain
ミニまとめ
・太→細→太の横線(ねじってる?)
・独特の右肩
・点画を繋げけて書くところがある
・やっぱりかっこいい!

②一弗造像記(いちふつぞうぞうき)
 太和20年(496)
臨書↓
f:id:shigotoninn:20210219100507j:plain
 夫の張元祖の供養のために、妻の一弗氏が造ったもの。これは僅か30字の小品であるが、その書が優れているために二十品の中に数えられている。
創作↓
f:id:shigotoninn:20210219100641j:plain
ミニまとめ
・長鋒めの筆先の処理(側筆ぎみな部分やねじ込み方)が◎
・字形は少し歪?
・筆速は感じないが、筆致の強さがある
・左利きの人の書のような味

③始平公造像記(しへいこう ぞうぞうき)
 太和22年(498)9月14日
臨書↓
f:id:shigotoninn:20210219100729j:plain
 比丘の慧成というものが、亡父の使持節・光祿大夫・洛州刺史・始平公のために像を造り供養したもので、慧成は法成・慧感・慧榮などとともに龍門石窟開鑿に従った僧であるが、始平公が何人であるかはわからない。
 この記の碁盤目に陽文というのは珍しく、北斎の馬天祥造像記とこれと、僅かに2例しかない。(書品93号)また、撰書者の名が書かれているのも珍しい。楊守敬は平碑記に、これと孫秋生・楊大眼・魏霊蔵・高樹の5種を龍門の代表として挙げ、〈始平公は寛博を以て勝る〉といっている。
創作↓
f:id:shigotoninn:20210219100901j:plain
ミニまとめ
・肉太。特に口など縦線を背勢ぎみに太く締める
・引っ掛けるような入筆があり、左に張り出す結構
・重心を高くし、頭を小さくつぶし、右払いを力強くする
・曲直、太細が上手く混じり合い、線に粘りもある(顔真卿のメリハリに近く男性的)なんとなく、色んな書のルーツになっていそうな書
・とにかく磨滅が激しく字調べが大変。参考古典は魏霊蔵、比丘道匠あたり

④北海王元詳造像記(ほっかいおうげんしょうぞうぞうき)
 太和22年(498)9月
臨書↓
f:id:shigotoninn:20210219101041j:plain
 北海王の元詳が、その母高太妃の立願した弥勒像を完成し、母子に仏の加護のあらんことを祈ったもの。
 この字は肩のところの転折なども、牛橛のように角ばらずに、ふわっと浮かして落し、丸みを持たせている。起筆はうんと高いところから勢をつけて打ち込み、一旦落した筆はゆっくり引廻しているようである。ふところの広い、寒険の気のないこの造像記はすばらしい。
創作↓
f:id:shigotoninn:20210219101159j:plain
ミニまとめ
・細身で切れ味◎、なのに柔らかくやさしい
・転折は円筆のようで、縦線は揺らぎ、横線は石室の影響か微振動が現れているかのようで、それが独特のゆったりした波勢のリズムを生んでいる。右下がりの字もある。
・右払いは伸びやかで、しんにょうは長すぎて笑える
・鄭道昭に近い?!丁寧な書


⑤解伯達造像記(かいはくたつぞうぞうき)
 太和間(495-499)
臨書↓
f:id:shigotoninn:20210219101244j:plain
 これも70字たらずの小品であるが、書はなかなかすぐれていて、廣藝舟雙楫では精品の上に列している。特に左右に力を張り出した書き方は、一種の風致をかもしている。末に「太和年造」と記してあるが、造像は太和19年から始められ、太和は23年まであるから、その5年間のものであろう。
創作↓
f:id:shigotoninn:20210219101411j:plain
ミニまとめ
・ぱっと見は牛橛に近いと思ったが、そこまで整然としていない
・筆勢があり、軽やかで字が踊っているかのような結構
・意外と創作はきまる

⑥魏霊蔵薛法紹造像記(ぎれいぞうせっぽうしょうぞうぞうき)
 無年月
臨書↓
f:id:shigotoninn:20210219101551j:plain
 鉅鹿の魏霊蔵と河東の薛法紹の造像で、鉅鹿・河東はいわゆる「望」で、本貫・出身地ではなく、門族の興った郡名である。2人の名は史書に見えないはずで、縣の功曹というのは、至って低い地方官である。薛の官位は書いてないが、恐らく同じ程度の人であろう。陸渾縣は龍門から伊水を50㎞ばかり溯ったところ、今の嵩縣の少し下流である。
その書は龍門の代表作の一つ、四品の中に数えられているが、楊守敬も代表として挙げた5つの中に入れ、〈靈和を以って勝る-平碑記〉といっている。横画の最後の筆を隷書のように上に抜いているところがしばしばあるが、これは北涼書と血縁を示すもので、隷書とは直接関係のないことを改めて強調しておきたい。(支那の書道49頁参照)
創作↓
f:id:shigotoninn:20210219101738j:plain
ミニまとめ
・終筆を力強く跳ね上げる(外ハネ)
・横線は終筆の処理含め多彩で表情豊か
・粘りがある一方、軽やかさもあり、後傾の字も見られる

⑦北海王國太妃高爲孫保造像記(ほっかいおうこくたいひこういそんほうぞうぞうき)
 無年月
臨書↓
f:id:shigotoninn:20210219101902j:plain
 北海王國の太妃の高氏が夭折した孫の保というもののために造ったもので、元詳の太妃も高氏であるがこれは母の高椒房であろう。年月はないが高氏は正始元年(504)に刑死しているから、それ以前のものであることは確かである。
創作↓
f:id:shigotoninn:20210219101938j:plain
ミニまとめ
・ごく小品
・へんよりつくりが落ちる面白い造形
・筆先が効いた円筆の用筆でゆったりとした構えになっている

⑧楊大眼造像記(ようだいがんぞうぞうき)
 無年月
臨書↓
f:id:shigotoninn:20210219102022j:plain
 楊大眼は泣く子も黙るとうたわれた魏の勇将で、魏書・北史・南齊書にみな伝がある。大眼といっても眼が大きいわけではない。疾駆するときは馬よりも早かったという。この造像は年月はないが、499年に崩じた孝文帝のための造像であるから、景明初と見て間違いないであろう。
廣藝舟雙楫ではこの書を峻健豊偉の首に推し〈少年の偏将のごとく、気、雄に、力、健なり〉と激賞しているが、楊守敬は〈楊大眼はややおよばざるも、亦悪しからずー平碑記〉といっている。石の質の悪いところに当たったせいか、欠損が多いのが惜しまれる。
創作↓
f:id:shigotoninn:20210219102147j:plain
ミニまとめ
・切れ味は半端なく、やっぱりかっこいい、が上品さがある
・転折は牛橛?

⑨比丘道匠造像記(びくどうしょうぞうぞうき)
 無年月
臨書↓
f:id:shigotoninn:20210219102258j:plain
年月はないが、汪鋆は〈その書勢を翫するに、當に太和の前後にあるべしー十二硯齋金石過眼録〉といっている。
創作↓
f:id:shigotoninn:20210219102436j:plain
ミニまとめ
・太細のメリハリがあり、筆先・腰を自在に使っている感じ
・細かいところはこちょこちょ書いてる感じ
・タッチが軽いところがあり、行書の筆意があるようなないような
・宀や六の点など、打ち込みが強すぎ
・創作の幅が自分的には1番あった古典で、行書の筆意を入れるとさらにかっこよくなった

⑩鄭長猷造像記(ていちょうゆうぞうぞうき)
 無年月
臨書↓
f:id:shigotoninn:20210219102538j:plain
・鄭長猷の伝は魏書劉芳伝に、父の演とともに附載されている。長猷は雲陽伯を襲い、南陽太守、護軍長史等の官を歴任した。これは長猷が父演、母皇甫氏、子士龍のために、また鄭南陽の妾、陳王女(玉女?)が母のために、それぞれ一区を造ったことを記している。
その書は二十品中特に優れたものではないが、西北様式の旧派の名残を示すもので、珍貴な資料といえる。(書品19号・55頁)器用にこなしてあないだけに、かえって書法の秘密を伝えてくれる。はじめの前の字を半ば削り残し、次に2字脱しているが、ここには「南陽」と入るのであろう。
創作↓
f:id:shigotoninn:20210219102648j:plain
ミニまとめ
・几帳面に一点一画ゆっくり書いている。水平の二頭身。デシュタルト崩壊寸前の字もある
・縦線の入筆角度がエグく、横線は側筆ぎみ?線は切り立っている。全体感は太めのマッキーで字を書き始めてしまったから、線と線がくっつかないように気をつけて書いたような割と繊細な結構
・このまま作品になるくらいおもしろくてかわいいクセ強の古典

まとめ
一口に造像記と言っても、実はその数は膨大で、今回はその中のほんの一端を学書にしたに過ぎない。まだ(下)があるし…線の多彩さや力強さ、造形の面白さは、楷書の創作にきっと役立つ!
始平公の字調べには心が折れかけたが、二元社『北魏楷書字典』(梅原清山編)が大活躍した!!
f:id:shigotoninn:20210219103527j:plain

#006【顔勤禮碑】独特マイルーティーンおじさんの書


顔勤禮碑(がんきんれいのひ)
顔真卿(がんしんけい)

大暦十四年(779)頃。真卿の曽祖父勤礼の神道碑で真卿自身が撰書したもの。もとは四面刻であったが、一面が削り取られたため建碑の年月等が確定しない。元・明以後土中に埋もれ、一九二二年に発見された。いまは西安碑林に置かれている。出土が新しいため碑面の損傷が少なく、その書は鮮明で明るい。細い横画、太い縦画の対比が鮮やかで、軽快な運筆も書の生彩を際だたせている。(講談社『マンガ書の歴史【殷〜唐】』魚住和晃編著より)

臨書↓
f:id:shigotoninn:20210123060128j:plain

創作↓
f:id:shigotoninn:20210123060256j:plain
f:id:shigotoninn:20210123060429j:plain

まとめ
・今回、筆は短鋒にした。正解。
・蚕頭燕尾感はそこまで露骨じゃないような気がする…
・へんとつくりがすごく広いわけではないのに、ゆったりして見える。普通に臨書してると幅が狭くなってしまう。
・右上がりが強いところがある。
・口などの転折は、打ち直す事が多い。
・横線や左払いはスピード感があるものが多い。
・まじめな人の事務的な書、というイメージで、同じ字の書き方に揺れが少ない。無意識自分ルールしばり?創作にはどうかな、と思ったけど、行書の筆意を足したり、スピード感を捉えると◎羊毛筆濃墨の表現もいいかも。
・顔氏家廟碑に近い?
・枠いっぱいの画力は「密」です。
f:id:shigotoninn:20210123061408j:plain
f:id:shigotoninn:20210123061452j:plain

長かった〜…禮器碑よりきつかった。碑面はきれいなので、字調べは少なくて済んだ。
f:id:shigotoninn:20210123061648j:plain

#005【曹全碑】スマート八分習得の絶対的バイブル

後漢
曹全碑(そうぜんのひ)

郃陽令曹全碑。隷書。後漢、中平二年(185年)。西安碑林。漢代の名碑。曹全は敦煌の人。賊を討ち功績が多く、頌徳の碑が建てられている。碑の石質が堅く鮮明で、学書の規範としてよく用いられた。文字は整い、波法が伸びやかで美しく、行き届いた感覚の働きがあり、八分隷として実に流麗清澄な書である。隷書学書の必携本。碑陽は二十行、行四十五字である。(日本習字普及協会『明解書道史』加藤達成・小名木康佑共著より)

臨書↓
【碑陽】
f:id:shigotoninn:20210115143127j:plain
【碑陰】
f:id:shigotoninn:20210115143211j:plain

創作↓
f:id:shigotoninn:20210115143746j:plain
f:id:shigotoninn:20210115144105j:plain

まとめ
・碑陽は書跡名品叢刊(→敢えての清拓)、碑陰は中国法書選を手本とした。(→明拓。中国法書選解説に「碑陰の明拓は、本書によって初めて世に出る稀覯の拓である」とあったため。)異時代の拓を比較しながら臨書すると、拓によって、雰囲気が異なる事がわかる↓
f:id:shigotoninn:20210115145321j:plain
・柔らかさ、伸びやかさを備えた美しい八分書。よく偏平と言われるが、そうじゃない字も多々あって、自然に縦長な字形もある。個人的には、禮器より前にこれをやった方がいいと思う。
・碑陽は整然としていて手習いに◎。創作には多字数向きか?
・筆先をよく使う。特に点画が込み入っている所はあからさまに細くなるのが愛おしい。(一字の中の太細の変化も見所)
・長い横線はしゃくりあげるような入筆が特徴。
・碑陰は、全体的にコロッとしていて、碑陽のような整然さはない。へんに対しつくりが落ちた正方形〜縦長な字形、丸文字のような印象。空中分解しそうな字もある。碑陽のあの緊張感は?とツッコみたくなるが、個人的にこちらの方が創作の宝庫。小筆で臨書してみたが、意外と楽しい。
・「点を打つか打たないか問題」再び…。点て何だろう…。例えば「文」字は、本文では「文」、碑陰では点三つをミセケチのように打つ「文」と使い分けている。
・近しい字形は張遷碑(186)あたり?
f:id:shigotoninn:20210115144933j:plain
・西普の筍岳墓誌(304)の字形も参考にした。
f:id:shigotoninn:20210116052013j:plain

#004【石鼓文】あざとかわいい元祖


石鼓文(せっこぶん)

籀文。中国最古の刻石とされ、石の形が鼓に似ているので石鼓と名付けられた。石の数は十個で、土の中に埋もれていたが、唐代に陝西の陳倉から発見され、陳倉の十碣ともいわれ、内容が狩猟に関係が多いので猟碣とも呼ばれた。碣(丸い石碑)と呼ぶべきものであるが、唐の韓愈や宋の蘇軾などが「石鼓歌」という詩を残しているので、石鼓が通称となった。製作年代については、古くからいろいろの説論があり、周の成王時代のものと、北周の時代のものとする説などが現れたが、近年の研究によって字体や内容から、東周時代に秦で作られたものであるとの説が有力となった。
書体は籀文から小篆への移行の中間にあるものと考えられる。現在読めるのは272字程度で篆文としては大篆の文字に属する。後世の呉昌碩は深く傾倒していた。(日本習字普及協会『明解書道史』加藤達成・小名木康佑共著より)

臨書↓
f:id:shigotoninn:20210102123823j:plain

創作↓
f:id:shigotoninn:20210102124009j:plain

呉昌碩 臨石鼓文↓
f:id:shigotoninn:20210102124156j:plain

まとめ
・巻末の釈文はあまりあてにならない気がする…(初版本…?)「中国法書ガイド2 石鼓文・泰山刻石」を参考にした。
・字典を引いてもわからない字もある。そして近しい字形もよくわからず、「呉昌碩臨石鼓文」を頼るが、正直違和感を感じる字形もある…。
・さっきまで丸くかわいく書いてたのに、いきなりかっこいい字がでてくる。(石の質によって書風が若干違う?)
・一字の中の点画の入り乱れ方が絶妙なアイディア、創作に◎
・動とも静ともいえない特異なかわいさ。筆意を感じる所もある。この完成度で最古の石刻とは信じられない。

#003【禮器碑】粋な波磔芸


禮器碑(れいきのひ)

孔子廟器表、韓明府孔子廟碑、魯相韓勅造孔廟礼器碑、韓明府叔節修孔廟礼器とも称される。隷書(八分)。後漢、永寿二年(156年)。山東省曲阜孔子廟の漢碑の中でも最も完全に保存され、乙瑛碑、史晨碑と共に白眉といわれている。魯相であった韓勅が造立したもので、この碑の書は、最も形が整い、やや細い線を基調とし、峻傑で高雅、理知と流麗とを合せ、気品をたたえている。碑額はなく、碑陽(表)、碑陰(裏)、碑側(側面)に刻字がある。清人、王澍の「虚舟題跋」で、この碑の妙を激賞している。(日本習字普及協会『明解書道史』加藤達成・小名木康佑共著より)

臨書↓
f:id:shigotoninn:20201223144046j:plain

創作↓
f:id:shigotoninn:20201223144759j:plain

まとめ
・歌舞伎役者の見得のように、揺らぐ長い横線。粋が尽くされている!
・バランスボールに乗っているような字形のとり方。太細のメリハリ、多彩な線は「センス!」の一言。玄人向けの隷書な気がする…
・木簡のような強引な太い波磔が筆を傷めつける。いつの間にかそんなクセの強い波磔のトリコ。
・入筆は露峰も多め、筆勢を感じる。
・「口」は篆書的な書き方のものあり。
・「点を打つか打たないか問題」でドツボにハマる字調べ…
・碑陰、碑側は別の人が書いたのでは?というくらい雰囲気が違った。碑側はそのまま創作として使えそうな素材!
・近しい字形は張景造土牛碑(159)
f:id:shigotoninn:20201228085834j:plain
・西普の皇帝三臨辟雍碑(278)の字形も参考にした。
f:id:shigotoninn:20201228090350j:plain

長かった…頑張った…
f:id:shigotoninn:20201223144923j:plain

#002【論経書詩(下)】仙人の書(完)

前回からの続き

臨書↓
f:id:shigotoninn:20201222144550j:plain

まとめ
・教養があり、書を愛したお爺さんが「ん〜〜…」と、筆先をねじ込むように、ス〜とゆっくり運筆したようなイメージ。大自然に溶け込む仙人の書で、決してダレてなく、むしろ気迫が充実していてダイナミック。
・欠損が多く、字典を引くと、近しい字形は鄭羲下碑より、刁遵墓誌(ちょうじゅんぼし:517年)【※1】や楊大眼像造記(無年月)【※2】に多かった気がする。(今回、北魏楷書字典ではなく大書源に頼った。)
【※1】
f:id:shigotoninn:20201223105308j:plain
【※2】
f:id:shigotoninn:20201223105135j:plain